忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/23 11:35 】 |
pagetop
顎関節の構造は・・
顎関節の構造について簡単にみていきましょう。

顎関節は左右に一つずつあって、
顎を開いた時に両耳の前の部分のよく動く関節部分をいいます。

頭の骨のくぼんでいる部分に、
下顎の骨の長く突き出た部分がそこに滑り込むような構造で、
それらは、各々下顎窩と下顎頭と呼ばれていて、
その間には関節円板というクッションの役目をする組織がありますが、
骨同士が直接こすれ合わないようになっています。

関節円板はコラーゲンと呼ばれる膠原繊維でできていて、帯状をしています。
その端は、下顎頭の内外、及び前後に連結され、
口の開閉時の圧力を吸収しスムーズに動けるようにする働きをしています。

これらの関節組織は関節包という線維性の膜に巻かれていて、
関節包の内面では、滑膜から滑液が分泌されて潤滑油の働きをし、
さらに関節円板や骨の表面の線維軟骨に栄養も運びます。

関節包の外側に外側靱帯があり、上下の骨を上手く連結しています。

口を開けるのに使う筋肉を開口筋と呼んでいますが、
その敵には、顎の下にある前頸筋(舌骨上筋、舌骨下筋、胸鎖乳突筋)が働き、
食べ物を噛むのに使われる筋肉は閉口筋と呼ばれ、
咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋が使われます。

食べ物をしっかりと捉えて食いちぎったりする為の筋肉は頸筋と呼び、
舌骨上筋、舌骨下筋、胸鎖乳突筋の頸筋前頸筋と、僧帽筋などの後頸筋が使われます。

顎周辺の筋肉は、以上のような役割がありますが、
関節円板は前後の連結が緩やかになっていて、前後に動きやすく、
また関節円板の後部にある組織が伸びやすく、動かしやすい構造になっています。

重い頭は本来S字を描く頸椎等によって支えられていますが、
そのS字が筋肉の緊張や細ることなどによってバランスが乱れてくると、
頭の荷重が顎の筋肉などにもかかるようになり、顎関節症などを引き起こすと考えられています。
PR
【2012/07/14 09:28 】 | 顎関節の構造
pagetop
<<顎関節症には手術が必要ですか? | HOME | リンクと免責について>>
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]